彼らがどこかで見張ってる
昨日から「妙に警官の姿を見かけるな…」と思っていたら、毎年恒例・春のノルマ達成交通安全運動期間だったのな(←このボケも毎回使っているが)。納得。
以前から言われていた自転車の交通違反の取締りが、いよいよ実施されるらしい。私自身自転車乗りのマナーの悪さには目に余るものを感じていたし、そうでなくても自転車絡みの事故が多発しているのが現状とあっては、私はこの方針には大賛成の立場だ。
乗るのに免許がいるわけでもなく、環境を汚染するでもなく。自転車は便利な乗り物ではあるが、厳然たる交通ルールが存在している。だが、そうしたルールを熟知している人間は、自転車乗りの中でどれくらいいるのだろうか。おそらく1割に満たないのではないか。
道交法で禁止事項から違反時の量刑までしっかり規定されていながら、警察はこれまで自転車の取締りをしていなかったワケで。この中途半端さが自転車の交通ルールの不周知、ひいては自転車事故の増大に繋がっているのだから、むしろこうした動きは「遅すぎる」と言っても過言ではないと思う。
「街中パトロール」と前かごに書かれた自転車に乗りながら、携帯電話を操作している若い女。子供と二人で自転車に乗り、車が迫っている赤信号の横断歩道に平気で突っ込んでくる母親。別に「女は交通マナーがなってない」とかいうつもりではないが、危険に対する意識が欠落しているのでは、と思ってしまうような自転車乗りが山のようにいる。本当にこういう連中はバシバシ取り締まってもらわないと、迷惑するのは多分に周りの人間なのである。
まぁ、自転車についてはこのぐらいにしておくとして、実際問題パトカーが外をウロウロしているような状況下では、信号無視やスピード違反、路上駐車などが激減する。スピードを出せないとか無理ができないというのは、運転者にとって若干の制約であるが、それでも道路は普段よりスムーズに進めるようにすら感じられた。ルールを守らない一部分があるからこそ、全体の動きに悪影響が出るのだと、改めて認識させられる。
誰もが他人に迷惑をかけないような通行をしなければならないのが当たり前なのだが、現実にはそうでない連中がわんさかいる。わざわざ期間を設けなくとも、常日頃からしっかり取締りを行ってれば、それだけで事故は減り、交通の流れもスムーズになり、そして警察は反則金で丸儲け、いい事尽くめだと私は思うのだが。もっとも、交通違反の取締まりに人員を裂かれて、パトロールとか犯罪捜査なんかに影響が出るってんじゃ本末転倒だがね。
…ん?そういえば今日は「民主党代表選」なんてのもあったっけか。別に興味ないや。
| 固定リンク
« 決別の好機、来る? | トップページ | 幻のSLG »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント