だからタバコは嫌われる
【神奈川県が、公共の場所を全面禁煙にする全国初となる条例の制定について賛否を問うインターネット・アンケートで、日本たばこ産業(JT、東京都港区)が社員を動員し反対の“投票”をさせていたことが14日、わかった。
先月26日の締め切り直前に、反対が賛成を逆転。県はネットを使わずアンケートをやり直す。
JTは「社員に回答の協力を依頼した」と動員を認め、「条例が成立すれば、ほかの自治体に波及する恐れがあった」としている。
アンケートは昨年12月27日~1月26日、県のホームページ上で実施。受動喫煙防止に関する設問の中で、「条例で公共の場所の喫煙を規制すること」について、「賛成」「反対」を聞いた。1月20日ごろまでは賛成が反対を大幅に上回っていたが、締め切り2日前になって逆転した。回答は4047人から寄せられた】
私もタバコは吸わない人間だが、ここまで嫌煙運動が盛んになった要因は健康上の理由はもとより、多くの喫煙者の喫煙マナーがなってないという点がより重要だろう。所かまわず煙や吸殻を撒き散らす自分勝手な姿が、一部の心ある喫煙者をも覆い隠して自分たちの首を締めているのだ。嫌われたところで自業自得。
だいたい「公共の場では吸わない」なんてのは、規制云々とかいう以前に、タバコが健康に与える影響を考えれば最低限守らなくてはならないマナーなんじゃありませんかね?JTも所詮営利団体って事で、これじゃ嫌煙運動が収まるはずもないわな。ホント、最近こんな話ばかり。ブームなのか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント