アサヒ戦線後退中
【朝日新聞社は七月十五日に月刊誌『論座』を九月一日発行の十月号で休刊する、と発表した。
論座は同社発行の月刊誌『月刊ASAHI』を継ぐ形で一九九五年に創刊、九七年に誌名を『論座』に変更した。『月刊ASAHI』の前身は朝日新聞社の代表的な週刊誌『朝日ジャーナル』で、『論座』はそのの系譜を継いできた雑誌であった。現在の編集長は朝日新聞政治部出身の薬師寺克行氏。政治的な論調には評価が高かった。
しかし、日本雑誌協会の〇七年のデータ(ABC調査とは異なる)によると、『論座』の発行部数は約二万部。同誌と競合する『正論』(産経新聞社)の約八万部はもとより、『諸君』(文藝春秋社)の約七万部に及ばず、万年赤字が続いていた。
今年四月に出版部門が分離して「朝日新聞出版」ができた時も、『論座』は本体に残った。赤字幅が大きいので新会社に移すわけにはいかなかったという。このため、休刊は時間の問題と見られていた。
そこで浮上したのが、昨年秋か今年春には創刊されるのではないかといわれてきた、朝日新聞社の高級紙創刊プロジェクトである。本誌の〇七年十月号で、船橋洋一主筆が中心になり、木村伊量元編集局長や外岡秀俊ゼネラルエディターによる創刊チームにより、〇七年秋には高級誌を創刊するのではないか、という記事を掲載した。ところが、船橋主筆と外岡ゼネラルエディターの意見が合わずに創刊が遅れ、朝日新聞本紙に論壇的な内容を含む別刷りを折り込むことが進んでいるらしい。〇七年十月に、外岡氏は、香港駐在の編集委員になる等プロジェクトチームの人も入れ替わった。
『朝日新聞』は販売部数が減り、広告収入も激減している。そうした閉塞状態の中で、新媒体は出さず『論座』の休刊を決定し、本紙に別刷りを折り込むという大幅な企画の後退となった。こうした状況に、「休刊は早く決めて、前向きなことはしないのでは、士気は落ちるばかりだ」と中堅幹部は嘆げいている】
管理人JDは現在「正論」を購読していますが、「論座」の発行部数って「正論」の4分の1しかなかったんですか。「競合」ってレベルですらないですね。そうでなくともマスゴミへの風当たりが強くなってきた昨今、赤字も休刊も止むを得ないんでしょうなぁ…合掌。
【朝日新聞編集委員の加藤千洋氏(60)が、テレ朝系「報道ステーション」のコメンテーターを“勇退”することが9日、発表された。後任は朝日新聞編集委員で元AERA編集長の一色清氏(52)。
一色氏は東大法学部卒業後、78年朝日新聞入社。東京本社経済部などを経て、AERAの編集長も務めた。加藤氏は04年4月の放送開始以来、4年半にわたってレギュラーコメンテーターを務めた。最後の出演は10月2日の放送で、一色氏は同6日からの登場となる】
「勇退」?日本での工作活動を終えて帰国するだけでは?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント