« 民主は身の程をわきまえるべきです | トップページ | アサヒ戦線後退中 »

2008年9月 9日

政権担当能力は自然発生する?

【即興政治論】フリージャーナリスト上杉 隆さん Q 波乱の政局どうなる?

【自民党総裁選はあす告示され、新総裁選びが本格化します。一方、民主党代表選は小沢一郎代表の続投が事実上、決まりました。福田康夫首相の突然の辞任表明で火ぶたを切った秋の波乱政局はどこに向かうのか。若手ジャーナリストの上杉隆さんと考えました。

 清水 自民党総裁選は本命の麻生太郎幹事長に、石原伸晃元政調会長、石破茂前防衛相、小池百合子元防衛相、与謝野馨経済財政担当相らが名乗りをあげ、乱戦模様になっていますね。

 上杉 自民党の思惑は明らかです。国民もメディアもお祭り騒ぎに騙(だま)されちゃいけません。二年連続で政権を投げ出し、政治空白をつくり、国民生活にかかわる大事な議論を置き去りにした。にぎやかな顔触れは、自民党が隠したいことを国民に忘れさせ、民主党代表選の存在感を消す仕掛けにすぎません。

 清水 確かに、昨年の安倍晋三前首相に続く福田首相の「政権投げ出し」は、厳しい政権批判を招きました。今回の総裁選で簡単に挽回(ばんかい)できるとは思えません。

 上杉 福田首相の辞任は結局、国会召集を遅らせただけ。何か成果を挙げてから辞めればよかったのに、何もしないで辞めちゃった。公明党は辞めろと言っていたけど「これはないだろう」というのが本音でしょう。

 自民党にとって最悪なのは、国民に思い出させたくないことを思い出させてしまったこと。昨年の安倍退陣です。

 内閣改造して臨時国会を召集し、これだけやりますよと意気込んで、突然、記者会見を開いて「野党の小沢さんが協力してくれないから」と国民に謝らずに辞任する。あの時と日時以外はすべて同じ構図ですよ。

 一回目はまだしも二回目ですから、「党の顔」を代えて戦っていくぞというプラスよりも「またやっちゃった。もう駄目だ」という方が強い。差し引き計算すると、マイナスではないですか。

 清水 ただ、自民党の露出度は高まっていますよね。

 上杉 メディアも「自民党に政権担当能力はないんじゃないか」という醒(さ)めた目で見るべきですが、現時点では、お祭り騒ぎに付き合っています。国民もいまは華やかな顔触れに目を奪われていますが、やればやるほど「何だ、この茶番劇は」と思い、マイナスに変わっていくのでは。

 清水 そもそも福田内閣の「官邸崩壊」はどう見ましたか。

 上杉 福田首相は公明党に譲歩に譲歩を重ねてきたにもかかわらず「福田では選挙は戦えない」といわれ、頭にきていたと思う。一方、自民党内には「何でそんなに譲歩しているんだ」という声があって、あの短気な性格からして、ぶち切れたのでしょう。

 福田さんが、無投票になった民主党代表選に、自らの辞任表明とその後の自民党総裁選をぶつけ、捨て身で政権浮揚を狙ったと言う人もいますが、後付けですよ。

 清水 政局は衆院解散へ一直線ですか。

 上杉 基本的に解散は避けられないですよね。(インド洋での自衛隊の給油活動を継続する)新テロ特措法だって、(福田首相が熱心な)消費者庁設置法案だって、法案は一本も通らないでしょう。せいぜい(景気対策の)補正予算だけは通して解散というのが一つ。もう一つは総裁選が終わった直後の臨時国会冒頭か、もしくは重要法案の審議中の三パターンしかありません。

 清水 総選挙は自民党と民主党が政権を懸けた大決戦となりますね。

 上杉 自民党は終わりじゃないですか。秘書や党職員も「次は小泉(純一郎元首相)さんが再登板しても勝てないのでは」というくらい危機感を強めています。

 自民党の政権担当能力への不信感は頂点に達しています。

 清水 もう流れは変わらないと。

 上杉 総選挙は政権担当能力はどちらにあるかという戦い。どちらにあるかということになれば、二度の政権投げ出しで、民主党にあるということになりますからね。

 清水 安倍退陣の時はその前に民主党も前原誠司前代表の偽メール問題による辞任があって、どっちもどっちという感じでした。今度の辞任劇で自民党は若手だけでなく、年配の政治家も駄目だと思われたのでは。

 上杉 次の民主党の選挙ポスターのキャッチフレーズは簡単ですよね。「投げ出さない」とすればいい。それで勝ちじゃないですか。

 清水 小沢さんが自分に言い聞かせているようにも聞こえますが。

 上杉 小沢さんも昨年、辞意表明しましたが、結局、撤回しました。おかげでトップの辞任は自民が二回、民主は一回。あの時、踏みとどまらせたことが、今となっては大きいですね。

 うえすぎ・たかし 1968年福岡県生まれ。都留文科大卒。鳩山邦夫衆院議員の公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者などを経て、2002年からフリージャーナリスト。著書に「小泉の勝利 メディアの敗北」「田中真紀子の恩讐」「石原慎太郎『5人の参謀』」「官邸崩壊」「ジャーナリズム崩壊」など】

 だーかーらー、一度も政権についた事がない民主党に政権担当能力があるかどうかなんて判る筈もないのに、何で「自民党にその能力がないのなら、民主党にはあるはずだ」という結論が出てくるんですか?「競い合う二者がいる時、一者が持っていないものは、もう一者が必ず持っている」なんて事はあり得ないと思うんですが。政権担当能力なんてのは自然発生したり、他者と比較してどうというものではないんですから、民主党にそれが備わっている事を示したいのなら、政策などのもっと具体的な話を持ってきませんとね…。

|

« 民主は身の程をわきまえるべきです | トップページ | アサヒ戦線後退中 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政権担当能力は自然発生する?:

« 民主は身の程をわきまえるべきです | トップページ | アサヒ戦線後退中 »