« 言い訳から始まる代表質問って | トップページ | 教育者なら法は守らんとね »

2010年6月15日

東京新聞社説6/15~2003年11月30日

はやぶさ帰還 新時代切り開く成果だ

【小惑星探査機「はやぶさ」が幾多の危機を乗り越え、地球へ帰還したのは快挙だ。日本が誇る無人探査技術は決して海外の有人探査にひけをとらない。この技術を将来の宇宙開発に生かしたい。

 日本が近年かかわった宇宙開発の中で「はやぶさ」ほど注目を集めたものはないだろう。「はやぶさ君」と擬人化し無事帰還を願うファンクラブまでできたほどだ。それほどドラマに満ちた七年間の宇宙の旅だった。

 二〇〇三年五月に打ち上げられ、〇五年九月、目標の小惑星「イトカワ」に到着。二回着陸し、砂などのサンプル採取を試みた。

 その後「はやぶさ」は、燃料漏れに伴う姿勢制御不能、地上との通信途絶などトラブルが発生し、地球帰還が三年遅れた。通信回復後も、バッテリーやエンジンの故障などに見舞われ、万事休すと思われたが、そのたびに開発に携わった研究者たちが予備機能を駆使したり、設計時には想定外だった“裏技”“奇策”ともいうべき指示を臨機応変に次々と与え、地球への帰還を成功させた。

 これまで米国と旧ソ連が「月の石」を持ち帰り、米国は彗星(すいせい)の塵(ちり)の採取にも成功したが、小惑星に直接着陸しサンプル採取を試みたのは「はやぶさ」が初めてだ。

 カプセルからわずかな塵でも確認されれば、国際チームによる分析で、太陽系誕生の初期の状態を解明する貴重な情報が得られるのは間違いない。惑星探査の先頭を走ってきた米国、ロシアさえも及ばない成果を挙げることになる。

 「はやぶさ」成功の意義はこれにとどまらない。もともと工学実験探査機で、従来の液体酸素や水素を使う化学エンジンよりも燃費が良くて長期間飛行が可能なイオンエンジン、電波でさえ往復するのに数十分要する宇宙で自分で判断しながら姿勢制御する自律航法など、五種類の最新技術の実証が狙いだったが、そのすべてを達成した。これらは有人、無人を問わず将来の惑星探査に欠かせない技術だけに今回の成功で自信を持って本格的な開発に着手できるだろう。

 「はやぶさ」の開発費用は百三十億円で、国際宇宙ステーション参加の毎年の負担金四百億円よりもずっと安い。それでも世界に誇る成果を挙げた。

 だが、政府は後継機の開発費を本年度予算では概算要求額から大幅削減した。「はやぶさ」の成果を引き継ぎ世界をリードするためにも、政府は来年度予算で後継機の開発を支援すべきだ】

 …とりあえず、以下の文章に目を通して下さい。

【参考】中日新聞「中日春秋」2003年11月30日付

【Takuboku(啄木)、Issunboushi(一寸法師)、Nagoya(名古屋)…。日本にちなんだ 名の小惑星だ

▼発見者や軌道計算者が自由に命名できる唯一の天体が小惑星である。正確には名前を提案して国際天文学連合が認可するが、却下される例も。天文雑誌『星ナビ』によれば現在、約九千の小惑星が命名され、その一割は日本に由来する名前。発見者や家族にちなむものが多い

▼今度、新たに命名された小惑星が「Ukichiro」だ。石川県加賀市出身の雪の博士、中谷宇吉郎にちなんだ名前である。山梨県の歯科医が九年前に見つけ『星ナビ』に命名を委ねた。読者からの公募でこの名を選び、今月初めに認可された

▼中谷の師は物理学者の寺田寅彦だ。その名に由来した小惑星「Torahiko」がすでにある。それぞれ文化人切手となり、全集も出ている師弟。「今度は天で呼応しました」と、加賀市にある「中谷宇吉郎雪の科学館」の神田健三館長は楽しそうに感想を語った

▼中谷は書いている。高校入試に落ちた体験を話すと寅彦は「それはよいことをした」。そして声を潜めて「実は僕も中学の入試に落第した。慢心していたから、あの経験は貴かった」。(『中谷宇吉郎集』岩波書店)寅彦の人柄と師弟の間柄をしのばせる。天で再会して往時の話にまた花を咲かせるか

輝きを覚える小惑星に対し、打ち上げ失敗で爆破された偵察衛星。貴いとはとても言えない落第で、今後成功しても「Dekisokonai」などと命名されかねない

 アンタらが「はやぶさ」の成功について語るなら、まずはこのコラムについて、日本の宇宙開発に関わる方々に土下座して謝罪されてはいかがでしょうかね?Dekisokonai新聞さん?

 …さて、「頑張る人が報われる社会を目指す」とか何とか言ってた政治家の皆さん、こうして結果が出てきた限りは、仕分け作業とやらで削減した宇宙開発関連の予算は当然復活させるんでしょうな?首相自ら称賛したとあっては、是非彼らの尽力が報われるような方向で予算をお願いしますよ、アンタらの票目当てのバラマキに使われるよりはよっぽど素敵な税金の使い道なんですから。私はコイズミは嫌いですけど、あの男が有名にしたフレーズの一つである「米百俵」、アレは今みたいな時代でこそ生かすべき精神じゃないでしょうかね?

|

« 言い訳から始まる代表質問って | トップページ | 教育者なら法は守らんとね »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京新聞社説6/15~2003年11月30日:

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/06/16 09:51) [ケノーベル エージェント]
加賀市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2010年6月16日 09時51分

« 言い訳から始まる代表質問って | トップページ | 教育者なら法は守らんとね »