« 売国内閣正常運転 | トップページ | 自由がないのが民主党 »

2010年10月 5日

東京新聞社説10/5~もうオザワ「被告」でいいかな?

小沢氏強制起訴 法廷判断を求めた市民

【小沢一郎民主党元幹事長が刑事被告人となる。検察審査会が「強制起訴」の結論を出したからだ。法廷判断を求めた市民の決断は重い。小沢氏は裁判所と国会で分かりやすく自らの主張を述べよ。

 十一人の市民で構成する検察審が「起訴相当」とした議決は、衝撃的だ。現在、押収資料改ざん事件という、検察史上にない不祥事が起きていることも見逃せない。今回の議決にも、検察への信頼が揺らいでいることが表れていないだろうか。

 実際に「国民は裁判所によって、本当に無罪なのか、有罪なのかを判断してもらう権利がある」と議決書に明記された。市民の感覚は、小沢氏の政治資金問題について、不起訴とした検察の判断よりも、法廷で“白黒”を決着させることを選択したと考えてよい。

 むろん「起訴=黒」ではない。あくまで小沢氏は被告人となるのであり、犯人視すべきでない。推定無罪の大原則で考えることが、国民には求められる。

 しかし、市民が「起訴相当」とした理由にも耳を傾けざるを得ない。大きな根拠は二つある。一つは収支報告書の提出前に、元秘書が小沢氏に報告し、了承を得たとの供述に信頼性を認めていることだ。小沢氏を「師として仰いでいた」秘書が、「師」を罪に陥れるために、虚偽の供述をするはずがないと判断したわけだ。

 もう一つは、問題となった土地取引での小沢氏の関与だ。多額の資金の出所について、小沢氏の説明が二転三転していることを「著しく不合理」と指摘した。銀行融資そのものを「偽装工作」「隠蔽(いんぺい)工作」とも受け止めた。

 四月に検察審は全員一致で「起訴相当」の議決を出したが、今回は別の構成メンバーで議論され、同じ結論に至ったことは重大だ。小沢氏は検察審について「素人が良い、悪いと言う仕組みが果たしていいのか」と制度を疑問視する発言もした。市民の目線を軽く考えてはいないか。今夏の参院選で下された「政治とカネ」への厳しい審判を受け止めてほしい。

 今回の検察審は、検察の再捜査についても「形式的な取り調べの域を出ていない」と批判した。ここにも検察不信が表れている。押収資料改ざん事件で逮捕された検事は、小沢氏の元秘書の取り調べにあたった。

 元秘書は公判で無罪主張する方針だという。この取り調べが適正であったかどうかも検察は検証すべきだ

 今朝の社説では大手マスコミが軒並みオザワ被告に「けじめ」を求める中、未だ「ケンサツガー」から脱却できない東京新聞。事を検察の問題にすり替えたい意図は判りますが、問題があると思われているのはやはりオザワ被告の側ですよ?数々の世論調査でも、オザワ被告に説明を求める国民の声は未だ根強いですし、ケンサツガーの唱える「検察がオザワを陥れるために筋書きを作った」という主張では説明がつかない疑問もいくつもありますのでねぇ…。

 今後裁判がどのような結末を迎えるかは判りませんが、仮に無罪判決が出たとしても、国民のオザワへの感情はさして変わらないでしょう。潔白が証明されての無罪判決はまずありえないでしょうし、一部の国民(?)以外には致命的なほど支持されていない政治家ですし。またそれ以上に、日本国民は思想の左右を問わず「政治家のみならず、権力を持っている人間は、その力を使って裏で悪巧みをしている」という意識を少なからず刷りこまれているんじゃないかと私は考えていますので。そういう刷りこみを国民にしてきたのって、一体誰だと思いますか、マスメディアの皆さん?

|

« 売国内閣正常運転 | トップページ | 自由がないのが民主党 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京新聞社説10/5~もうオザワ「被告」でいいかな?:

« 売国内閣正常運転 | トップページ | 自由がないのが民主党 »