« その「意志」は軽くない | トップページ | 美談じゃ腹は膨れませんよ? »

2010年10月13日

北海道にはムジナが多い

北教組に続き自治労も…公用FAXで組合文書送信 勤務時間中 地公法違反か

小林千代美前衆院議員の辞職に伴う衆院北海道5区の補欠選挙に絡み、北海道庁に勤務する職員で構成する自治労全道庁労働組合(全道庁)札幌総支部が、選挙支援など組合活動に関する公用ファクスの送受信を勤務時間中に繰り返していたことが13日わかった。この問題では北海道が地方公務員法(職務専念義務)違反の疑いもあるとみて、実態把握に乗り出しており、同日の衆院予算委員会で取り上げられた。北教組事件で問われた組合活動や服務規律のあり方が改めて問われた形だ。

 下村博文議員(自民)の質問。質疑によると、24日投開票の衆院北海道5区補欠選挙をめぐり、9月17日に総支部の佐々木功彦執行委員長名で、民主党公認の立候補予定者の決起集会に参加するよう呼びかける文書を送信していた。総支部のファクスは組合所有だが、受信先の出先機関は道備品のファクスだった。

 文書には組合員の参加ノルマとして「各支部・労組ごとに組合員の1割以上」と明記。決起集会に参加できる組合員の名簿提出を課していた。

 札幌総支部内には32の支部があるがファックスの送信時刻は勤務時間中。佐々木執行委員長は「緊急を要するときに使用してしまった。不適切だった」としているが、同様の送受信は7月以降、複数回、確認されるなど、勤務時間中の組合活動が北教組だけでなく北海道庁でも常態化している可能性が指摘されていた。

 6日の北海道議会でもこの問題は取り上げられ、道庁側は「北教組の組合活動のあり方が厳しく問われたさい、公用ファクスの使用実態について全道庁でも同じ事が行われており、あってはならないことと認識している」と表明。32支部のうち抽出された7支部の総支部の送信履歴を調べ、ファックス78件中、56件で公用ファックスが使われ、61件が勤務時間中だったとして、地方公務員法に定めた勤務時間中の職務専念義務違反の疑いがあるとしていた。

 13日の衆院予算委で菅直人首相は「事件の反省に立った選挙を展開していると理解していた。労組の活動であるのだが、党という立場で事実関係がどうだったか調査したい」と述べた】

 「犯罪者に優しい政党」と言われる民主党。その支持者も北教組の件があってなおこの体たらくとは、さすがというべきですかな?

|

« その「意志」は軽くない | トップページ | 美談じゃ腹は膨れませんよ? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道にはムジナが多い:

« その「意志」は軽くない | トップページ | 美談じゃ腹は膨れませんよ? »