« ついに被災地からも… | トップページ | 北に行く前に領収書出してけよ »

2011年7月25日

東京新聞社説7/25~庇を貸して母屋を取られる

ノルウェー惨事 民主政治を脅かす蛮行

「平和の国」のイメージが定着している北欧ノルウェーで悲惨なテロが起きた。極右勢力が台頭する欧州の問題を凝縮した悲劇でもある。背景を見据えて、再発防止策を徹底しなければならない。

 あまりにも惨(むご)い犯行だ。

 容疑者がオスロ中心街の爆破テロで標的にしたのは国家指導者たる首相だ。ウトヤ島で殺害したのは、政治集会に参加していた有為な青少年だ。ノルウェーの民主政治の担い手に直接狙いを定めた蛮行と言わざるを得ない。

 ノルウェーは約五百万人の人口小国だ。国民と政治家の距離は近く、民族的な同質性が対テロ対策を緩いものに留(とど)めてきた面は否めない。逮捕されたアンネシュ・ブレイビク容疑者は、「残虐だが必要だった」など一部供述を始めているが、動機をはじめ背景は依然謎だらけだ。

 ブレイビク容疑者は極右政党の元活動家で、ネットにキリスト教原理主義的な内容の大量の書き込みをしていた。ノルウェーは北大西洋条約機構(NATO)の一員としてアフガニスタンの国際治安支援部隊、リビア空爆に兵力を派遣しており、「西洋対イスラム」という構図を当てはめる見方もあるが、現時点ではイスラム過激派など国際テロ組織との関わりは確認されていない。まずは徹底した事実の解明を求めたい。

 背景に、安定した福祉国家を維持してきた北欧でも増え続けるイスラム系移民への反発があることは確かだ。現在3%に留まっているイスラム系人口は今後二十年間に倍増するとの予測もある。

 憎しみを煽(あお)るネットの広がりも大きな要因だ。国境を超える情報発信ツールとして進化し続けるネット空間はイスラム過激派、極右勢力を問わず個々人への影響力を強める一方だ。

 また、長期化する金融・財政危機は、欧州的な生き方に対する不安となって地域を覆っている。欧州的価値観の基本だった筈(はず)の文化多元主義について、このところ英独両首相が相次いで「失敗だった」との発言をしている。閉塞(へいそく)感を助長していないか。

 今回の事件は、米中枢同時テロ後、欧州を襲ったマドリード、ロンドンのテロ以来の惨事だ。各国は当時の米政権による対テロ戦争に同調しつつ、個別の複雑な事情を抱える犯罪として、一線を画した対応を試みてきている。今回も捜査にはきめ細かい欧州の知恵の結集を求めたい】

 「極右勢力が悪い!」「ネットが悪い!」「文化多元主義は悪くない!」お花畑の東京新聞はそう述べてますけど、私はコチラの意見の方が正しいんじゃないかと思いますがね↓

混乱の時代(「新世紀のビッグブラザーへ blog」様 7/24付)

【(前略)さて、ヨーロッパといえば、移民に対しナショナリズム(同一言語、同一文化、歴史などを共有し、国家の方向性を国民全体の合意を持って決める主義)を求めない「多文化主義」のツケが、次第に域内を蝕み始めています。

 (中略)報道によりますと、逮捕されたノルウェーの連続テロの容疑者の一人は、「極右とつながりのあるキリスト教原理主義者」(警察発表)となっています。逮捕された当人は、フェイスブックなどで、「異民族が互いの文化や慣習を尊重しながら共存する多文化主義に激しく反論」していた(産経報道)そうなので、いよいよ始まった…と思わざるを得ません。

 ドイツのメルケル首相が、昨年十月に、「多文化主義は失敗した」と語りました。本件については、これまでに何度か本ブログで取り上げてきましたが、「移民排斥」と「多文化主義への反発」を混同してはいけません(日本のマスコミは、故意かどうかは知りませんが、この二つを混同します)。

 多文化主義とは、移民に自国言語を喋ることを求めません。結果的に何が起きたかといえば、「ノルウェイ語を喋れないノルウェイ人」「スウェーデン語を喋れないスウェーデン人」「アメリカ英語を喋らないアメリカ人」などが増加し、欧米諸国の国内が言語的、文化的に分断されてしまったのです。言語的な分断は、そのまま「貧富の分断」でもあります。

 例えば、日本人であるわたくしたちがビジネスをしようとしたとき、日本語を話せない移民を雇いますか? という話です。現実には、現地語を話せない欧州の移民たちは、そのまま貧困層に転落し、社会保障にただ乗り(フリーライド)することになります。結果、各国のもともとの国民との軋轢が高まって当たり前です。スウェーデンに至っては、このままでは2050年までに国民の半分がスウェーデン語を喋れない中東移民になりそうなのです。それって、「スウェーデン国」なんでしょうか?

 本問題は、今後二十年間の世界における激動を象徴する問題(多文化主義の終焉と、ナショナリズムの回復)と考えており、扶桑社から八月に発売になる「国民の教養」でも大きく取り上げました(以下略)】

 日本語には「庇を貸して母屋を取られる」という、まさに今EU及び世界各地で移民受け入れを推進してきた国家で起きている状況を言い表すのにピッタリの言葉があります。そりゃあ善意で移民を認めてやったのに、相手は仕事もせずに税金を食いつぶし、国に同化するどころか仲間を集めて自分たちに都合のいい政治まで求め始めたならば、極右とか関係なしに不満が出ますって。一体問題の根本はどこにあるのか、その正しい理解なくして、問題の解決はあり得ないでしょう。こういう前例があってなお、日本においても多文化主義(しかも共生しようという相手は中国人とか朝鮮人!)とやらに夢を見るサヨクの皆さん、アンタらような連中の事を端的には「バカ」と呼ぶのですよ?

|

« ついに被災地からも… | トップページ | 北に行く前に領収書出してけよ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京新聞社説7/25~庇を貸して母屋を取られる:

« ついに被災地からも… | トップページ | 北に行く前に領収書出してけよ »