東京新聞社説9/26~悔しさが滲み出てくるような
【原発新設への賛否が地域を二分する山口県上関町長選は、推進派の現職が三選した。だが今や新設は不可能だ。原発で町はつくれない。脱・原発マネーの先駆けになるような町政の転換を望みたい。
上関町が原発誘致を表明したのは、一九八二年のことだった。
瀬戸内海を埋め立てて、出力百三十七万キロワットの原発二基を建設する計画で、二年前から敷地の造成が始まった。来年六月に1号機の本体工事に着手し、二〇一八年三月の営業運転をめざしてきた。
原発は小さな町を推進派と反対派に引き裂いた。町長選も両派の対決が続いてきた。予定地から四キロ沖、反対派が多い祝島では、祭礼さえ両派に色分けされるほど、その溝は深まった。
過去八回の町長選はすべて、推進派が勝ってきた。今回も推進派と呼ばれる現職が、反対派を退けて三選を果たしたかたちだが、これまでとは背景が大きく変わり、推進派の九連勝とは言い難い。
福島第一原発の事故を受け、野田佳彦首相も「新規原発建設は困難」と表明した。山口県知事は周辺市町にも配慮して、来年十月に期限が切れる海面の埋め立て免許を更新しない方針だ。原発ができないと、交付金や固定資産税など「原発マネー」も入らない。
現職も選挙前から「交付税が入らない場合のまちづくりを同時に考えなければならない」と、脱・原発マネーに含みを持たせ、推進、反対の立場を超えた地域ビジョン検討会の設置を決めていた。
原発誘致表明後、町税収入二億五千万円の上関町に、計四十五億円の交付金のほか、中国電力から多額の寄付金が支給され、温泉施設の建設などが進められてきた。それでも当時約七千人いた人口は半減し、高齢化率は県内一で五割に近い。
原発マネーは、まちおこしの特効薬にはなり得ない。
新町政の課題は脱・原発マネーの意志をこのまま強くして、住民の心の溝を埋めていくことだ。
祝島では、太陽光パネルで電力の自給をめざす「自然エネルギー100%プロジェクト」が始まった。推進派と呼ばれる町長が後押しすれば、融和は進む。
地域に溝を掘ったのは、安心安全と財源をてんびんにかけ、住民の心を揺らし続けた原発推進の国策だ。祝島の自然を生かした持続可能な地域おこしに、法外な原発交付金を付け替えるなど、政府も責任を負うべきだ】
>山口県上関町長選は、推進派の現職が三選した。だが今や新設は不可能だ。原発で町はつくれない
敗れた対抗馬は反原発団体の代表だったそうで。「脱原発」だけでも町はつくれないんじゃないでしょうかね?
>これまでとは背景が大きく変わり、推進派の九連勝とは言い難い
現実はダブルスコアの差をつけての推進派の大勝なのに、一体何を言ってるんです?
>地域に溝を掘ったのは、安心安全と財源をてんびんにかけ、住民の心を揺らし続けた原発推進の国策だ。祝島の自然を生かした持続可能な地域おこしに、法外な原発交付金を付け替えるなど、政府も責任を負うべきだ
脱原発派のみならずサヨクという連中は、自分たちが主張したい事についてはとにかく声を上げますけど、その中で自分たちの懐を痛ませるような事は一切口にしませんよね。脱原発然り、朝鮮学校の無償化然り、言いたい事は好きなだけ言うくせに、実現のための財源は全て政府とか企業に押し付ける。責任がどうとか仰いますけど、そうした責任はまず言いだしっぺが負うべきなのでは?「原発マネーと別れよう」などと、アンタら脱原発派が原発マネーと同じくらいの金銭的支援を自治体にする事ができるなら、とても容易いと思うのですけど。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント