« サヨクのブヒブヒが収まらない | トップページ | 朝日新聞寝言12/28~こりゃ読者が哀れだわ »

2011年12月28日

東京新聞社説12/28~「根拠」がほしいだけですか?

原発事故報告 設計欠陥に迫る姿勢で

【福島第一原発の事故調査・検証委員会の中間報告では、人災面の問題が浮き上がる。だが、全電源喪失や大地震に耐える設計だったのか。疑われている原発自体の欠陥まで踏み込む姿勢が必要だ。

 確かに「想定」とは人の頭で枠が決められる。「失敗学」で知られる同委員会の畑村洋太郎委員長は「人間が考える範囲を決めたら、その内側のことは考えるが、外側は考えない」と語った。事故後に政府や東電が繰り返した「想定外」の言葉への批判だろう。

 報告書を読むと、全電源を喪失した原発内で、数々の落ち度があったことが分かる。原子炉に注水する非常用冷却装置(IC)が稼働しているという誤認があり、その代替手段の準備が遅れた。そもそもICを作動させた経験のある作業員はいなかった。別の冷却装置も、運転員が手動停止させ、幹部はその事実を知らずにいた。

 非常時の仕組みを十分に理解しておらず、爆発事故という最悪の事態を招いたことは深刻で、中間報告も「極めて不適切」と非難した。むろん政府の対応にも多くの問題がある。

 放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI(スピーディ)」のデータを公表する発想がなかったのは驚くばかりだ。拡散方向に避難する人々の命をどう考えていたのか。憤懣(ふんまん)やる方ない。

 経済産業省原子力安全・保安院が「炉心溶融が起きている」と説明しながら、官邸の横やりで「炉心状況は不明」と翻したのは言語道断だ。打つ手なしと判断すれば、口を閉ざすのか。今後、当時の菅直人首相ら政府首脳への聞き取りを進めるが、ただ説明をうのみにしてはなるまい。反証しつつ、正確な状況再現を求めたい。

 不可解なのは、「地震動のみによる大きな損傷はなかったと推定」していることだ。東電の解析にすぎないはずだ。原発政策に関わるだけに、専門家を交え、より客観的な検討を行うべきだ。

 人災面を強調するだけではいけない。複雑なシステムであればあるほど、人間は失敗を犯すものだ。状況誤認や誤操作があっても、常に安全側に働かせるのがフェイルセーフの思想だ。

 原発のような破局をもたらす機械は、地震大国ではより、その思想が徹底されねばならない。原発自体の設計やシステムに欠陥はなかったのか。そこに焦点を当てて検証し、来年夏の最終報告で「失敗学」を生かしてほしい

 設計欠陥ねぇ…。反原発でガチガチの東京新聞としては、今回の報告書から「そもそも原発は設計からして欠陥品だったのだ!」という結論に繋げられるアラを何とかして見つけたいのでしょうけど、営業運転を始めてから震災で停止するまで30年以上稼働してきた原発に今さら「設計欠陥」とか言われましても。「失敗学」がどうとか言ったところで、「あらゆる事象を予測し、その全てに対して完璧な対処方法を整える」なんてのは、人間にできる事じゃありませんよ?大人しく空き缶の責任でも検証してなさいっての。

|

« サヨクのブヒブヒが収まらない | トップページ | 朝日新聞寝言12/28~こりゃ読者が哀れだわ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京新聞社説12/28~「根拠」がほしいだけですか?:

« サヨクのブヒブヒが収まらない | トップページ | 朝日新聞寝言12/28~こりゃ読者が哀れだわ »