« 元首相、信頼性ゼロ | トップページ | だから言わんこっちゃない… »

2012年4月 6日

朝日新聞コラム4/6~脱税も「心の自由」ですか?

朝日新聞「天声人語」4/6付

【英国の故マーガレット王女の逸話にはふと笑ってしまう。52年前のこと、婚礼のあと宮殿のバルコニーで群衆に手を振る姿をテレビが大写しにした。数日たってロンドンの新聞に投書が載ったそうだ▼「まことに国家の慶事だが」と投書は述べつつ、「ご両人は手を振りながら『これぐらいでもういいでしょう』『もう少しの辛抱よ』などと話し合っていた。いささか不謹慎かと思われる」。投書の主には読唇術の心得があった。「気さくなカップルが一本取られた格好だった」と、昔の小欄が回想している▼どこかユーモラスな英国風とは違って、浪速の風はどうにも寒い。教職員が君が代を歌っているかどうか、口の動きまで調べる異様さに、踏み絵ならぬ「踏み歌」との声も上がる。国歌を管理の道具に貶(おとし)めてはいないか▼君が代を重苦しいイメージに染め直しているのは間違いあるまい。折からの入学式シーズン、全国の学校への影響もあろう。先生にせよ父母にせよ、互いの口元を気にし合うような図は、児童生徒の目にどう映るだろう▼「桃李(とうり)もの言わざれども下(した)自(おのずか)ら蹊(みち)を成す」という。歌も同じで、歌いたい歌は誰が何を言わなくても合唱の輪が広がる。「故郷(ふるさと)」などいい例だろう。法の権威で口をこじ開けても、歌われる歌の方が恥じ入ってしまう▼読唇術から思想チェックの読心術まで、距離はそう遠いものではない。君が代はそっと、人の心の自由に任せておくにかぎる。息苦しく運ぶ晴れの式は、春に似合わない

 君が代に重苦しいイメージを感じるのなんて、バカ左翼だけでしょう?卒業式や入学式といった学校行事の主役は児童や生徒です、そういう場においていい歳した大人が「心の自由だ!」などと、彼らの目を気にせずにみっともない姿を晒す事の方が、よっぽどめでたい席には不似合いだと思いますよ?

|

« 元首相、信頼性ゼロ | トップページ | だから言わんこっちゃない… »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞コラム4/6~脱税も「心の自由」ですか?:

« 元首相、信頼性ゼロ | トップページ | だから言わんこっちゃない… »