« 脱原発派は反論をどうぞ | トップページ | もう誰も騙されませんように »

2012年7月 4日

朝日新聞社説7/4~声ならば語るべき事があるはず

反原発デモ―音ではなく、声をきけ

【関西電力・大飯原発の再稼働に、多くの人々が首相官邸前や原発周辺などに集まって反対の声を上げた。

 官邸前のデモについて野田首相は、「大きな音がしますね」と漏らしたという。

 賛否が分かれる問題では、どちらを選んでも反対の声は上がる。いちいち耳を傾けていたら物事を決めたり、進めたりできない。人々の声を音と表現する背景に、そうした意識があるなら、思い直してもらいたい。

 党派に属さず、これまでデモや集会に参加したこともない。参加者にはそんな普通の生活者が多い。幅広い層が瞬時に呼応して集まり、ゆるやかにつながる。米国や中東でも見られたネット時代ならではの現象だ。

 思いは真剣だ。2歳の子を抱いて福井県おおい町の反対行動に加わった滋賀県の女性(43)は「いてもたってもいられずに来ました」と話した。

 日本ではなりを潜めていた大規模デモや集会が、福島第一原発の事故後に相次いでいる。それは、選挙を通じた間接民主主義が民意をきちんとくみとれない現実を映し出してもいる。

 「誰だって機動隊と向き合いたくなんかありません」と、官邸とおおい両方に行った大学生の女性(19)。「関西電力や首相と直接話す機会があれば、みんなそちらを選びます」

 大阪市と東京都の議会は、原発の是非を問う住民投票の条例案をあっさり否決した。永田町では2大政党がともに再稼働を支える側にいる。そんななか、多くの人々が自分たちの意見が行き場を失わないよう、街頭に集まり、声をあげている。ルールを守れば、デモも集会も民主主義への大事な参加方式だ。

 それを、政治家や省庁が相変わらず「反対のための反対」としか見ないなら、政治や行政への不信は増幅されるだろう。

 原子力政策で国民的論議をめざす野田政権にとって、「音」ではすまない動きが今、目の前で起きている。むしろこの動きを、既存の政治回路ではとらえ切れない声を直接聴く仕組みづくりにつなげるべきである。

 反原発の側も、その動きを実際の政策の変化につなげる試みを強めてはどうだろう。

 「原発停止で電気料金があがっても、これくらいなら受け入れる」「節電をもっと進めるから、リスクの高い原発から廃炉に」といった話を、地域や集会などでもっと積み重ねる。その成果を束ねて、政府や電力会社に異論の声を届ける。

 そうしてこそ、声は、政策への影響力を高められる

 特アの狗であるところのアサヒ、尖閣デモやフジ・電通デモの時はどんな態度でしたっけかねぇ?

>官邸前のデモについて野田首相は、「大きな音がしますね」と漏らしたという

 うん、別に野豚を擁護するつもりはこれっぽっちもないですけど、昨今の原発デモって、何かワケの判らん音楽を流してたりとかしているそうじゃないですか。その部分だけ聞いて野豚が「大きな音がしますね」などと漏らしたのだとすれば、それはデモのやり方そのものに問題があるんじゃないでしょうか?

>「誰だって機動隊と向き合いたくなんかありません」

 少なくとも尖閣やフジデモに関しては、機動隊と向き合うような事なんてありませんでしたが?

>「原発停止で電気料金があがっても、これくらいなら受け入れる」「節電をもっと進めるから、リスクの高い原発から廃炉に」といった話を、地域や集会などでもっと積み重ねる

 昨日のエントリでも述べましたけど、この問題の入口は「原発がなくても電力は足りるのか」なのですよ。アサヒが例に出してる話はこの議論の次にするべきものです。段階が異なる議論なんてのは、どれだけやったって噛み合うものじゃありませんよ?まぁ、反原発派は意図的にその段階を踏むのを避けているようですが、そんな調子ではどれだけ声を大きくしたところで、政府や電力会社への影響力なんて高められるものではないと思いますがね。

|

« 脱原発派は反論をどうぞ | トップページ | もう誰も騙されませんように »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞社説7/4~声ならば語るべき事があるはず:

« 脱原発派は反論をどうぞ | トップページ | もう誰も騙されませんように »