« 火のないところに煙は… | トップページ | 朝日新聞社説8/31~続々・心の底からアサヒの廃刊を願う »

2012年8月30日

読売新聞社説8/30~イェーイ東京新聞見てるー?

意識調査検証 「脱原発依存」の根拠にするな

将来の原子力発電比率などに関する国民の意識調査を都合良く分析し、脱原発に政策のカジを切る根拠に使うのは、あまりに乱暴ではないか。

 討論型世論調査などの結果について政府の有識者会議が、「少なくとも過半の国民は、原発に依存しない社会の実現を望んでいる」とする総括案をまとめた。これを踏まえ、政府はエネルギー政策の基本方針を近く決定する。

 だが、世論の過半が「脱原発依存」だと結論づけた総括案は説得力に欠ける。

 政府は意識調査の結果を過大評価せず、一定の原発利用を続けていく現実的なエネルギー政策を推進すべきである。

 2030年の原発比率に関する「0%」「15%」「20~25%」の三つの選択肢のうち、討論型やマスコミ各社の世論調査で0%と15%を選んだ割合を合計すれば7~8割に達する。「脱原発依存が過半」とした総括案の根拠だ。

 とはいえ、「0%」以外を選んだ比率も、合計すると5~7割になる。一定程度は原発が必要と考える人も相当に多い。

 有識者会議で「原発に依存しないというより、原発を減らしたいと解釈できる」との指摘が出たのはもっともだ。「脱原発依存」が多数派とは断定できまい。

 さらに、討論型世論調査などの参加者には原発政策に進んで意見を言いたい人が多く、主張が脱原発に偏る傾向がある。こうした数字をもとに、全国民の世論を推し量るのは無理がある。

 有識者会議でも「討論型世論調査が国民全体の意見になるという実証的な検証はない」「比率をそのまま正しいと考えるのは危険」など、数字の偏重を戒める意見が多く出された。

 総括案が原発比率の方向性を打ち出し切れなかったのは、そういう事情もあるのだろう。

 政府が示した三つの選択肢は、再生可能エネルギーの見積もりが過大で、非現実的だ。選択の幅が狭く国民が選びにくいなど、政府による「国民的議論」の欠陥も指摘されている。

 せっかく世論調査の専門家を集めた有識者会議もわずか3回で終わり、論議は深まらなかった。

 この会議を主導した古川国家戦略相は開催前から、「原発に依存しない社会を作る方向性で戦略をまとめる」と述べていた。

 これからどういう経済社会を築いていくのか。そのグランドデザインも示さないまま「脱原発依存」に誘導するのなら無責任だ

 意識調査を都合良く分析し、脱原発推進の根拠として使っているのは、政府のみならず脱原発派の連中もそうだと思いますね。先日、政府が将来の原発依存度について実施した意見公募の結果が発表された折の、連中のはしゃぎようといったら…別に脱原発自体は(無理なく可能であるならば)悪い事ではありませんし、アンタらに忠告してやる義理もありませんけど、世論を無理やり誘導しようとかそういう汚い手法を使っていては、国民の支持は必ず離れていきますよ?

|

« 火のないところに煙は… | トップページ | 朝日新聞社説8/31~続々・心の底からアサヒの廃刊を願う »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読売新聞社説8/30~イェーイ東京新聞見てるー?:

« 火のないところに煙は… | トップページ | 朝日新聞社説8/31~続々・心の底からアサヒの廃刊を願う »