« 非世襲の無能とどちらがマシか | トップページ | 打ち切りおめでとうございます »

2012年10月 9日

似たような事はアンタらもやってる

廃棄物地中処分 アンケ 都合よく報告

高レベル放射性廃棄物の地中処分を検討する原子力発電環境整備機構(東京)が二〇一〇年秋、処分方法や原発について全国で実施した大規模アンケートで、原発反対の意見が賛成を大きく上回っていたのに、同機構は国の原子力政策を決める場で「地中処分の安全性や必要性の理解が進んだ」と都合のいい部分だけを報告していた。

 機構は一〇年十~十一月、約十五億円をかけ、テレビCMや横浜、名古屋などで処分事業への理解を促すPR活動を展開。この一環で、民間調査員を使って全国約五万二千人に高レベル廃棄物や地中処分の認識などに関する対面アンケートを実施し、インターネットでも意見を募った。

 寄せられた意見のうち約二万八千人分は機構のホームページで公開されている。本紙は無作為に選んだ計約七千人分を検証。

 多くは「問題を初めて知った」「よく考えたい」などだが、原発への賛否をある程度はっきりと述べた意見を数えると、反対(五百三十八件)は賛成(三百五十五件)の約一・五倍あった。

 反対意見は、主に原発自体や高レベル廃棄物の地中処分が危険だとし、太陽光など再生可能エネルギーへの転換を求めた。賛成意見は、電力の安定供給や温暖化防止から原発は必要というものが多かった。ただ、賛成の中にも、「安全面では不安が大きい」と、消極的な賛成も少なくなかった。

 キャンペーンの結果は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の三日前の昨年三月八日に開かれた原子力委員会の会議に、地中処分の取り組みの現状に関する資料として出された。「地中処分の安全性に対する認識や、理解(賛成度)が明らかに高くなり、広報活動の成果が出た」と説明された。

 機構は、高レベル廃棄物や処分事業のことを知っているかや、必要性をどう考えるかの意見は分析したが、原発や事業そのものに対する賛否は、統計すら取っていなかった。機構の担当者は「原発の賛否そのものに言及する立場ではない。高レベル廃棄物は既に存在し、処分の必要性は変わらない」と話した

 アンケートの内容を7千人分も検証するのは大変だったでしょうけど(もしかしてヒマなんですか?)、原発への賛否を問うていないアンケートに対し、主観的な判断で回答を賛成と反対に分類するってのはどうなのかと。脱原発のためなら捏造まがいの報道までした東京新聞のこと、この記事すら東京新聞の「主観」によって都合よく書かれたもののようにも思えるんですが?

|

« 非世襲の無能とどちらがマシか | トップページ | 打ち切りおめでとうございます »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 似たような事はアンタらもやってる:

« 非世襲の無能とどちらがマシか | トップページ | 打ち切りおめでとうございます »